肩こり・首こり対策

こんにちは!安川接骨院の松本です。
皆さん、GWをいかがお過ごしでしょうか?

ご家族で旅行に行くなんて方も多いのではないでしょうか?
そこでよく皆さんからお悩みが出るのが、車や新幹線、飛行機などで長時間の同じ姿勢からくる

『肩こり・首こり』です。

 

今日は、ちょっとした時間で出来る肩こり・首こり解消のストレッチをご紹介したいと思います。

この体操を覚えて、肩こり・首こりを少しでも楽にしていきましょう。

 

まずは同じ姿勢でいるとなんで肩こり・首こりが起こってしまうかというと、ずばり首の位置です。

 

 

 


写真のように肩の出っ張り(肩峰)と耳の穴が一直線で結ばれた姿勢をとると

首・肩甲骨の負担は少ないのですが…

 

写真のように首が前方に出ている姿勢になると、その角度によって首・肩甲骨の筋肉への負担が強くなり、肩こり・首こりを起こしやすくします。

 


なので解消法としてはまずは首・肩甲骨の筋肉を柔らかくする体操をして、

負担を減らし、肩こり・首こりを解消させていきます。


『肩甲骨の体操』

 

①両肘をまげて、手を肩につけます

②その状態から肘で大きな丸を描くように前から後ろに回し、肩甲骨を背中で寄せていきます。

③ゆっくり10回行いましょう。


『首のストレッチ』

 

①両手を首の後ろで組みます。

②そのまま前方に倒していき、首の後ろの筋肉を伸ばしていきます。10秒×2セット行いましょう

③次に右手で反対の側頭部に手をかけます。

④そのまま頭を右に倒して、今度は首の横側の筋肉を伸ばしましょう。同じく10秒×2セット行います

『胸のストレッチ』

①手を後ろに回して、手を組みます。

②そのまま手を斜め下の方向に伸ばしていき、胸を張るように伸ばしていきます。

③余裕がある人は、腕を持ち上げていくとさらにストレッチ効果が上がります。

④10秒×2セット行いましょう。

以上3つのストレッチを行うことで、肩こり・首こりの筋肉をほぐすことが出来ます。

長時間の運転や同じ姿勢などで肩こり・首こりが気になるときはぜひ試してみてください!


またコリではなく、『痛み』になっている場合は筋肉や関節内部に炎症(キズ)が出来ている場合があるので、無理に伸ばそうとせずに近隣の医療機関にかかるようにしましょう。
無理に伸ばすと、痛みが悪化する事があるので、注意が必要です。


安川接骨院ではGW中、5月2日、3日も診療を行っております。
お休み中の急な身体の痛みや等ありましたら、遠慮なくご相談ください。

では良いGWをお過ごしください!