<小中学生>かかとに出る痛みの正体は?

成長期に起きやすい「セーバー病」とは?

 

踵骨骨端症

(しょうこつこったんしょう 別名:セーバー病、シーバー病)は
踵骨という踵の骨に痛みが生じる障害で、

10歳代前後の小中学生に多い、

いわゆる成長痛と呼ばれるものの一つです。

 

踵骨にはふくらはぎにある筋肉が集まって

腱となっているアキレス腱が付着しています。


走ったり、ジャンプをすると

ふくらはぎの筋肉が伸び縮みします。

 

するとアキレス腱を介して、

踵骨を引っ張るストレスが生じます。


引っ張られるストレスが生じ、

それによって踵骨に負担がかかります。


そして、引っ張るストレスによって、

踵骨が損傷を受ける事で『セーバー病』になります。


そしてセーバー病になると

スポーツを休まなければならなくなる事もあり、
最悪の場合…骨が傷付いたり変形を生じてしまう障害です。

 

ただの「成長痛」とは思えないほど恐い疾患ですが…

予防策はちゃんとあります!

 

その予防策は様々ですが、

まずはアキレス腱の主となる

ふくらはぎの筋肉の柔軟性を良くする事で予防になります!

ケガをしない体をつくることが出来れば、

勝手に運動のパフォーマンス向上にも繋がります!


いつまでも思いっきりスポーツを楽しめるように

セルフケアをしっかり行なっていきましょう!!

 

安川接骨院では
・子供の怪我ゼロ!
・子供の怪我の後遺症ゼロ!
を目指しています。

 

子供の体の悩みは安川接骨院まで!!