· 

子供の膝の痛み

子供の膝の痛み見逃していませんか?

こんな子供の膝に要注意です!!         

膝のお皿の下がポコッと突き出ている。

膝のお皿の下あたりが赤く腫れている、熱を持つ、痛みがある

運動すると痛み、休むと治る

 

このような症状があるお子様はもしかしたら、オスグット病の可能性があります。

 

 

オスグット病とは?

オスグッド病とは、太ももの前面にある大きな筋肉(大腿四頭筋:だいたいしとうきん)が、成長しきっていない膝のお皿の下骨の一部(脛骨粗面:けいこつそめん)を引っ張りすぎることで成長軟骨を剥離させてしまい痛みや腫れが起こる疾患のことです。

 

 

 

オスグッド病が起こりやすい環境・年齢・性別

 

スポーツを盛んに行っている。

10歳~15歳くらい(小中学生)の成長期の男の子。

オスグッド病はスポーツ全般で起こり得ますが、特にジャンプなど膝の屈伸動作が多いバレーボールバスケットやダッシュやキック動作をする野球サッカーを熱心に行っている場合に起こりやすくなっています。

 

 

オスグッド病になりやすい身体の特徴     

    股関節が硬い

膝の曲げ、伸ばし動作は、膝前面に股関節に付着する太ももの前の筋肉および付着する膝蓋腱(しつがいけん)が脛骨(けいこつ:すねの骨)を引っ張ることによって行われています。

そのため、股関節の動きが硬くなると膝への負担が増えてしまいます。

 

    足首が硬い

足首が硬くてしゃがむことが出来ない子は要注意です。

足首で体重の衝撃が受けにくくなり、膝への負担が増加します。足首の動きを良くするために、足首を回す運動や、ふくらはぎのストレッチが重要です。

 

 

③背骨が丸まっている

オスグッド病は動きの姿勢とも関連があります。

背骨が丸く、骨盤が後傾していると重心が後ろ気味になります。その姿勢でスポーツをすることで膝の前側に負担がかかります。

背骨が丸くなって骨盤が後傾している子は、背骨や太もも裏側のストレッチが重要です。

 

 

当院での治療法

特別電気治療

ハイボルテージ治療といって、痛みのある部分へ直接的に電気を流すことで鎮痛効果が得られます。

当院では、早期に痛みを改善できるようにアプローチします

 

 手技療法、ストレッチ

痛みが取れたら、次は再発予防が重要です。安川接骨院では痛みを取るだけでなく、痛みが再発しないための取り組みをしています。

オスグット病の最も原因である股関節の柔軟性へのアプローチをし、痛みを取るだけでなく運動復帰してからも痛みが再発しないように定期的に治療を行いサポートします。

 

 

オスグット病で1番大切なことは予防です。

症状が出ないように日々ストレッチなどのケアが大切になります。

このような症状でお困りの方は当院まで気軽にご相談ください。